特許訴訟で長年一緒に仕事をしています。係争に限らず、気軽に意見交換や協力要請できる間柄です。特許庁審査官出身でもあるため、知財関連法への造詣は非常に深く、インターブレインの設立にあたり、正式にアドバイザーになってもらいました。
京都大学 工学部資源工学科卒業
地中の炭化水素が石油やガスに至る過程における分解進行度を分析
むくの木綜合法律事務所共同パートナー
法律特許事務所
知的財産紛争(訴訟、ライセンス交渉、鑑定等)、無効審判、一般企業法務(契約書レビュー、訴訟、交渉等)、一般民事事件、刑事事件などを担当。
司法修習
特許審査官(特許庁審査第一部応用光学)
主に、光学材料、メガネ、コンタクトレンズ等の審査に従事。
弁護士登録(東京第一弁護士会:登録第32218号)
特定侵害訴訟代理業務に関する能力担保研修 講師
「知財訴訟の訴状・答弁書の書き方【集約版】」山の手総合研究所
「知財訴訟の訴状・答弁書の書き方」、山の手総合研究所
「国際ビジネス法務 ~貿易取引から英文契約書まで~」レクシスネクシス・ジャパン
「被害者参加・損害賠償命令制度の解説」東京法令出版
「BUSINESS LAW JOURNAL」レクシスネクシス・ジャパン
「企業法務判例 ケーススタディ300 企業取引・知的財産権編」金融財政事情研究会
「新会社法A2Z 非公開会社の実務」第一法規
「Q&A 知的財産トラブル 予防・対応の実務」新日本法規